川口由一さんの影響を受けて、できるだけ「自然農」に近い方法で野菜を作っていきたいと思っているところですが、「自然農」には以下の「三大法則」があります。
法則1 耕さない。
法則2 肥料・農薬を用いない。
法則3 草や虫を敵としない。
法則1の「耕さない」は、「一度耕すとまた耕さなければいけない悪循環になる」わけで、そうすると、地にいる「多くの生命たちを殺すことになる」ということですね。ただし、野生動物が部分的に掘り起こすことはあるので、「畝の修復」のために土を被せたり、「じゃがいもの収穫」で掘り起こしたりするのは問題ないと言います。「自然農」という言葉にとらわれるのではなく、自然界の姿から学ぶことが大切なのですね。
法則2の「肥料・農薬を用いない」も、自然界をよく観察するとわかりますが、耕したり肥料を与えたりしないのに植物は育っていますね。自然の営みに沿うにように育てるということですね。
「肥料を与えると野菜は大きく立派に育つ」のですが、そのぶん、味が薄くなってしまうというのです。
自然農法で野菜を作る際にもっとも難しいのは、「自然農」の考え方に即して野菜作りをすればするほど、地の中の養分が足らないことがあり、作物がうまく育たないということがありました。
川口さんらは、そういう時、「必要に応じて生ごみ等」を補うとよいと説明しています。
私たちの場合は、生ごみ等を補っても、あまりに地の中の養分が足らなかったのか、ほとんど育たないこともありました。ここが難しいですね。そういう時は少し肥料を足すこともあるので、純粋な「自然農」での野菜作りの困難さを実感しているところですね。もちろん、生ごみを補うだけですくすくと育ってしまうこともありました。したがって、試行錯誤を繰り返しながら、できるだけ「自然農」に近づけていくことを考えています。これからが本当の意味での勉強ですね。
法則3の「草や虫を敵としない」という考え方は、法則の中で最も気に入っている考え方ですね。草と雑草とを区別しているのは人間の都合というのは「そうだよなあ」と思います。
こうした考え方は、「健常者と障がい者」を分けているのも人間なわけで、本来は同じ「人間」です。
「草や虫を敵としない」という考え方自体、障がい者グループホームの「障がいがある人もない人も、分け隔てなく」という考え方と共通しています。
「共に生きる」をめざしている私たちにとって、「自然農」から学び取ることが多いと考えます。
私たちの「菜園」は草と野菜が共生しているのです。